ゆるストリームと子育て馬券

そのへんのおっちゃんです。 そのへんにいるどこにでもいるおっちゃん。 第三子が誕生し育児休業中。 エクストリームはできないのでゆるストリーム そして3児を育てるための公営競技予想

子連れ大阪万博よかった!!行くなら今のうち? もっと東京でもいいところが流れていいと思う

ほんまに万博よかったんですよ

ミャクミャクはやっぱり気持ち悪さが拭えませんが・・・

 

まず、夢洲駅から行ったんですが

10時すぎぐらい、中央線は激混みでした。うちは谷町線で行ったのでよかったですが

本町ぐらいではもう乗れないぐらい。

環状線から弁天町乗り換えはかなりきついのではないでしょうか。桜島からバスがどんなもんかわかりませんが。

数百円なら桜島経由のほうがいい気がします。

コスモスクエアでそれなりに人が降りるので、最後の1区間は少し余裕がありますが、それでもラッシュの様相でした。

 

東京にいると、万博ガラガラ、予定より人がおらん、大赤字、維新死ねよ。みたいになっていますが

ガラガラではありません。

パビリオンもそれなりに待つし抽選は当たらんし。

予定より人が入っていないのは事実ですが、この程度の人のほうがいい気はします。

 

私は万博よかったと周りにおすすめする組なのですが、条件によると思うので

弊家御一行の情報

構成や条件を書いておこう。

行ったのは

祖父母+家族5人(夫婦+子ども3人すべて男子<小3,小1,2歳直前イヤイヤ期)の計7人

パビリオン抽選

2か月前抽選、1週間前抽選、直前抽選全部ハズレ

12時に開放されたガンダムのみ7名全員で入れた。

 

天候

晴れ、30度ぐらい、梅雨やけどそこまでジメジメしていない

 

 

抽選全部外してどうしたもんかと思いましたが、それなりに楽しめました。

 

まず入場してすぐに大屋根リングに登りました。

 

大屋根リング

景色が良かったですね。あと海沿いなので風が通ります。

この風が通るのが、万博よかったと思う一つの要因となります。

 

大屋根リングさんは釘を使っていないなんて話も聞きましたが、バッチリ鉄で補強はされています。

あんな海沿いやから、潮風で金属もやられそうやけど大丈夫かと思いつつ

半年やったらセーフかな。

 

残しておいてジョギングコースとかにしてほしいぐらい気持ちよかった。

 

ごはん

そしてお昼時になるわけですが

レストランはすべて指定席で地獄なんて関東では流されていましたが

関西では自由席があること、こまったらベンチがそれなりにあることがしきりにワイドショーなどで流れているらしく余裕をかます祖父母。

どうなることかと思いましたが、それなりに回転するので、

イオンモールのフードコートぐらいの感じで座れました。立ちそうレーダーは必要かもしれません。あいたところにすっと行けば座れます。

あとは大屋根リングの下でレジャーシートを敷いて遠足の子たちがご飯食べたりしていますが、それに倣ってもいいかもしれません。

食べるところはそれなりに広く、座るところもそれなりにあり、各国のパビリオンの中にも食べるところがあったりします。

 

ガンダム

テーマパークの激しい感じはなく、揺れるとはいえ立っていても問題ない。

映像に合わせて座席が揺れるやつより物足りない感じはしますが

まぁ万博ですし。楽しめました。

 

パビリオン

人気のやつは抽選ですし取れません。先着入場できるやつもそれなりに3,40分ずつぐらいは並びます。

日傘は絶対に必要です。帽子or日傘 とにかく太陽から身を守れるものを。

風は吹き抜けるので、比較的快適ですが、水分も忘れずに。

パビリオン待ちは立っているので、子どもたちはけっこう疲れたようです。

三男を抱っこ紐に入れていたので、親もそれなりに消耗しました。

 

休むところ

ベンチはそれなりにあります。水辺エリアに行くと段差に座って休めます。

水を使ったショーがレジオネラで中止になっていたので、更に空いていました。あそこはゆったり座って休めます。

大屋根リングの下も日陰で風が通り涼しく、休むにはもってこいでした。

 

 

小学生は様々な国があることを知れてよかったようです。

パビリオンに行けたところは少しでしたが、国の名前に触れてなんとなく勉強になったようです。

あと、歩いているだけでお祭り感があって楽しかったとのこと。

親も楽しかったです。

 

ただ、楽しい思い出になったのは時期が良かったのかも。

6/13の金曜日に行きましたが

13日の金曜日のせいか、そこまで混んでいませんでした。

曇り予報が晴れになってしまいましたし日差しが強かった上に30度までいったものの、風が比較的涼しく、日陰に入れば快適に過ごせました。

パビリオンエリアは日陰があまりないので日傘は持っていったほうがいいです。

傘とか帽子ってほんまいいですね。日陰ってここまで快適なのかと。

今年は東京のまちなかでも日傘を使いそうです。おじさんですが。

 

東京と関西で情報格差はすごいですね。

東京ではほとんど万博情報を流さないですし、テレ朝筆頭に万博叩きたい人たちが大勢いるのでネガティブ情報しかありませんし

ネガティブ情報が氾濫し行く人も少ないから、さらに輪をかけて万博の中の情報ではなくお金の話とか政治の話しかありません。関東がめつい。。。金ばっかり。。。

 

twitterなどで情報は仕入れられますが

やはりテレビというメディアは強いなと、祖父母を見て思います。

網羅的にある程度薄く広い情報を授けてくれているので、このパビリオンにこんなのがあるらしい、ごはんはこんなの、穴場スポットはこれ、休むならここらしい

要所要所でテレビで得た情報をくれました。

関西では流行ってる感はないし、批判は多いものの、楽しみ方などの情報は流してくれているらしいです。

twitter,Xは自分の好きな情報しか流れないので狭くなりますが、網羅的な情報を流すオールドメディアはこういうときに強いです。

 

とにかく、爽やかな風が吹き抜ける万博。

各国のパビリオンでいろんな世界を見られるパビリオン。

なんとなく流れるおまつり感

いいところなので、ただ歩くだけでもぜひ行ってほしいところです。

 

ミャクミャクぬいぐるみは朝に買え!並べ!!

残念なところは

ミャクミャクのぬいぐるみがないこと。

ぬいぐるみくじは16時頃に受付終了で、買えませんでした。

知ってた人は先にぬいぐるみくじを消化したようです。

荷物にはなるけれども、なくなるのを知っていたからと。

 

とにかく、悪いところではないのです万博は。楽しめます。

維新がどうとか政治は気にせず楽しみましょうよ。

しかも予想より人が少ないおかげで混まずにそれなりに楽しめます。

 

メディアがこれから批判的に流そうとも、行って楽しかった情報も多く出てきますからこれから人が増えてきそう。

真夏は海沿いとはいえ地獄のような暑さになりそうな気もするので、行くなら今のうちかも知れません。

 

やっぱり各国のパビリオンを生で見る。これだけでいい経験になると思うのです。

そら、行くのが一番やけれども。

 

ちなみにナウルはまだ台座でした。台座に何が乗るのか楽しみです。

 

10月になればプロジェクトが落ち着くか、メンタルやられて退職か休職してそうなのでもう一回行けそうな気もしますw