大阪万博を見るため休みを取って大阪へ
子どもたちも祖父母の家に行きたがってたし、俺も万博に行きたかった。なにより仕事に疲れすぎて全部を投げたくなったので
色々重なって大阪、関西へ。
大学からこっちなので人生の半分を大阪、残りを東京横浜で過ごしていますが
18歳で出た頃と大阪が随分変わっていました。
何年かに一回仕事で大阪に行くことがあったのでちょくちょく見ていましたが、今回はコロナ以来6年ぶりぐらいの大阪。
新大阪までは何事もなかったですが(牧野上牧のあたりの名神の橋桁ができててびっくりしたぐらい)大阪駅についてびっくりしました
冒頭の写真もですが、大阪駅の北側がすごくなってる
グランフロントができたのは見てましたがその奥のスカイビルに行く辺りがでっかい公園に。
昔は貨物駅やったし、しばらく更地で奥の方を貨物列車とかはるかとかくろしおが通ってたのにそれも地下になり。公園になりました。
街の中にこうやって座れるところがあるのはいいなぁと。
ベンチが多少あるのではなく、こうやって地面に座れる感じ。
大阪駅の上の時空の広場も芝生が敷かれてて座れるようになっていました。
今ではなんばもすわれるようになっているそうで。
生活してて、ちょっと市内へ観光に行ったとき
座れる場所があるっていうのはいいことですね。やっぱり疲れるし。
東京なら店に入れってなるところなんやろけど、店は混んでるし
ちょっとしたことなら、外で空の下で話せるのはいいことな気がします。
思えば、鴨川なんて昔からそうやな。ちょっと座って話す感じ。
東京に来て座ることに困っていたんで
大阪に帰ったときに、こうやって新しくできた場所に座るスペースがあるのはいいなぁと
生きやすい街になってるなと思います。
東京も新宿のサザンテラスのSuicaペンギン付近に座れるところがあるけれども
もうちょっと広くしてくれるとなおいいかなと
歌舞伎町は座れるけどwwあれは座れるというか座ってしまっているというか
やっぱりこうしたひろーい芝生がいいですね。
いちおう京都駅の4階の新幹線展望エリアも芝生が敷かれてたり座れるところがありましたね
座れるってほんまにいいことなので
地方都市はこうやってただ座れる場所を作るのもいいのではないでしょうか
そして座れるところが増えた関西。
仕事もそれなりにある大都市やし、帰るのもいいかなと思ってきてます。
家も安いしね。
妻の仕事次第なのもあるし、子どもの選択肢としてどうなのか考えなあかんけど
あと治安とか。。。
マイナスも多いのが大阪・関西ではあるし。
でも戻るのはありな気がしてきてますね。