自警団的な動きを警察と言ってしまうけど、警察は法に基づいた組織というのがみんな抜けているよなと。
法律もなく権力をかざすのはただの武力行使ないしは暴力行為やなと。
〇〇警察という言い方が、警察をわかっていないというか。世の中の仕組みを無茶苦茶にとらえている
あるいは無駄に権力とかを嫌う中学生で止まっている人が多いのかなと。
そう思ったのが
今日の帰り、中央線が人身事故で大幅に遅れていて80分遅れ。いつ動くかわからんからグリーン車で帰っていたのですが
神田に着いたときに、変な女性が乗り込んできたんですね。
これがグリーン車警察かと思いましたね。
赤ランプの人に「きっぷ買ってますか?」と聞いて、買ってなかったら「席を譲ってほしいです。」と
え???ってなりました。グリーン車自由席なのに。。。紙で買う仕組みがあるのに。
これをグリーン車警察と集英社あたりが名付けていましたが
これって。グリーン車横取り、泥棒じゃないかと。
さらに買ってるのになぜか反応しない人に対して緑にならないから変わってくださいと。
もはや言いがかりじゃないかと。システムトラブルの可能性があるのに、途中駅から強奪って。もはや強盗かとも思いました。
強盗の定義がwikipediaによると
暴行はしていなくて、ギリギリ脅迫には当たらなさそうなのでグリーン車強盗は言いすぎかと思うけど。横取りや泥棒は成立するかなと。詐欺でもいいかもしれない。
ルール知らない人とか、ルール守っている人におかしいことしている気にさせるとか。
グリーン車泥棒。グリーン車横取り。グリーン車強盗(強盗は言い過ぎ…)
って言葉をもっと広めたいなと。
ここからは偉い人、知ってる人に教えてほしい。
グリーン車自由席に、
1.事前購入の人が譲られるべき
2.システムエラーで作動しない場合は同じく事前購入で正常に作動する人に譲るべき
なんてルールはないですよね。
座席上のライトはsuicaがあれば自動で購入区間を表示してくれるもので
紙でもグリーン券を買える。紙の場合はグリーン車の車掌が操作してくれる。
赤いまま座れているのは車掌?アテンダント?がまわり切れていない、あるいは人身事故の混乱で乗務できていないだけ。お金が先である必要はどこにもない。
そもそも紙で乗る人は先に買って座るのが難しいので、車掌が来るのを待つのが自然。そう思っているのですが間違っているのでしょうか。
JR東日本も駅間の短い中央線で運用するの大変やろうけど
しかも混んでる時間のほうが大変やろうけど、アテンダントをガンガン回らせないと。
武蔵小金井まで一回もアテンダント回ってこなかったし
2名の神田から乗ってきた横取り女性は悪くないと思って家路についてるし。
しかし24時過ぎの車窓を取ってたけど、だいぶ暗いなと思ってたら神田のぎらつき具合がすごい。東京強いわ
2:40ぐらいに横取りが発生し、そのあとももう1席とられてますね